9月29日、日産自動車が、グループで製造した車の完成検査の一部を正規の検査員以外が実施していたことが発覚。自動車業界の安全、信頼を大きく揺るがす重大な問題として現在も世間を騒がせています。
いったい、なぜこのような不正問題が起きてしまったのでしょうか。今回は日産の無資格者検査問題にピックアップし、事件のあらましと現在までの経過を解説していきます。
日産の無資格検査問題とはどのような内容なのか?
そもそも日産の不正問題の本質は何でしょうか? まずは問題の概要から説明しましょう。今回問題になっているのは「『型式指定制度』の条件となっている『完成検査』を、検査の資格がない検査員が行っていた」ことです。
車が公道を走るためには、国土交通省で「この車は安全に走行できるか」1台ずつ審査を行い、基準を合格する必要があります。
「型式指定制度」とは、自動車メーカーが自社で車を生産・販売する場合に、あらかじめ国土交通大臣に申請を行うことで、国の審査を省略できるの制度のことです。国が1台1台チェックする必要がある審査を、パスできるのですから、本来はとても合理的な制度といえるでしょう。
もちろん制度を利用する条件として、品質のチェック、確認を自社で1台ずつ検査する必要があります。これが「完成検査」です。完成検査ではヘッドライトが付くか、ハンドルが回るか、ブレーキは問題ないか、などなど、さまざまな項目の検査をしなければなりません。さらにチェックする人も、知識や技能を身につけた資格を持つ人のみが検査できるという規定を社内で設け、国に届け出ています。
日産ではこの社内規定で選任された検査員以外が完成検査を行っていました。型式指定制度は国と自動車メーカーのある意味信頼関係で成り立っている制度です。この信頼をほごにして、不正していたわけですから、例え品質が保たれていたとしてもルールを破る重大な信用問題といえるでしょう。