出典元:https://www.photo-ac.com/
車に乗る上で絶対に欠かせないのが運転免許です。財布に入れている方、多いのではないでしょうか。
でも、財布をなくしてしまうことって、ありますよね。入れていた運転免許証も当然、紛失…
そんな時にどう対処すればいいのか、ご存知ですか?
その他、運転免許証の維持に必要な手続きと合わせて「免許証の基礎知識」をまとめました!
運転免許証の色の違いは?
出典元:https://www.photo-ac.com/
運転免許証の、有効期限が書いてある欄には3種類の色があります。緑、青と、金色。
この部分の色を指して、ブルー免許、グリーン免許、ゴールド免許、なんて呼ばれたりしています。
この運転免許証の色は、免許を取得してからの期間や、違反の状況によって変わってきます。
運転免許証の色が意味するもの
運転免許証の色は免許取得後の状況を意味しています。どのような条件でその色になるのかをまとめました。
運転免許証の色 | 条件 |
緑(グリーン免許) | 運転免許を取得して初めての免許証 |
青(ブルー免許) | ゴールドの条件を満たさない更新免許証 |
金(ゴールド免許) | 5年間、無事故・無違反 |
詳しくは後で説明しますが、ゴールド免許には様々な特典があります。運転免許の更新も非常に楽ですし、任意保険にも割引がかかることがほとんど。
なるべく運転免許には傷をつけずに、ゴールドを維持したいものです。
運転免許証の更新手続きとは?
出典元:https://www.photo-ac.com/
運転免許証の有効期限
運転免許証は、有効期期限が切れる前に更新手続きをしなくてはいけません。
運転免許証の有効期限は、最短で3年、最長で5年となっていますが、直近の違反状況や年齢などに応じて変動します。
運転免許証の色を基準に、運転免許証の有効期限について詳しく解説していきましょう。
ゴールド免許は、「優良運転者」に該当する方に交付される免許です。有効期限は5年。
グリーン免許は、初めて免許を交付され、まだ更新していない「新規取得者」の運転免許です。
有効期限は免許取得後3回目の誕生日から数えて1カ月後まで。
ブルー免許は少し複雑です。
初めて免許更新をした「初回更新者」の方は、有効期限が3年です。
また、過去5年間の間に1点以上の違反が2回以上、もしくは6点以上の違反があった「違反運転者」の方も有効期限は3年。
過去5年間に3点以下の違反が1回だけの「一般運転者」の方は、有効期限が5年になります。
どれも帯の色はブルーなので、ご自身の状況から判断なさってください。
年齢による特例
以上の有効期限は69歳までの方に適用されるルールになっています。
70歳の方(更新の年に満71歳を迎える)は、有効期限は最大4年。
71歳以上の方(更新の年に満72歳を超える)は、有効期限は最大3年となります。
これは、運転免許証の色に関係なく適用されるルールとなっています。
運転免許証更新連絡書はとっておこう
運転免許証の有効期限が近付くと、更新連絡書が郵便で届きます。
この連絡書には免許の更新に必要な情報がまとめられているため、非常に便利!
運転免許証の更新ができる場所やそれぞれの受付時間、必要な持ち物、費用、講習の区分と所要時間の目安、などなど…
更新の当日も、持っていくと手続きがスムーズに進みます。ただし、連絡書がなくても手続き自体は可能なので、万が一紛失しても大丈夫です。
恐らくこの記事を読んでいる方の多くは手元に連絡書がない方だと思いますので、免許の更新に必要な情報を以下にまとめました。参考にしてください。
運転免許証の更新手続きができる場所・日時は?
運転免許証に記載されている期間内に更新の手続きを行う必要があります。
手続き期間は、運転免許の有効期限が切れる日の2カ月前から始まりますので、この期間に手続きを済ませましょう。
更新手続きを行うことができる場所は、ざっくり分けて3つの種類があります。
- 運転免許試験場
- 運転免許更新センター
- 警察署
運転免許を管理する公安委員会には管轄がありますから、日本全国どこの更新場所に行ってもOK、というわけではありません。
ご自身の住民票に登録している住所に基づいて、管轄の更新場所で手続きを行ってください。
都道府県によっては施設ごとに更新できる運転免許の区分が異なることがありますので、よく確認してください。
また、更新手続きができる日時も、各地の更新場所によって個別に定められています。
原則として土曜日と祝休日、年末年始(12月29日~1月3日)は手続きができません。
平日、もしくは日曜日の受付時間内に更新を行ってください。
運転免許証の更新手続きで必要なもの・費用は?
出典元:https://www.photo-ac.com/
運転免許証の更新にはいくつか必要なものがあります。
必須でなくても、持っていくと手続きがスムーズに進んで便利なものもありますので、まとめておさらいしましょう。
- 運転免許証更新申請書、質問票(必須):手続きをする場所にあります。記入しましょう。
- 運転免許証(必須)
- 申請用写真1枚(必須):後日交付を受ける場合は免除できる場合も。要確認。運転免許試験場なら現地でも撮影可。ただし込み合う恐れも。
- 更新連絡書
- 印鑑
- 講習終了証明書(事前に講習を受けている場合のみ):更新時の講習が免除になります。直近6カ月以内に受講したもののみ有効。
手続きに必須なのは運転免許証更新申請書と運転免許証、申請用の写真の3点になります。このうち申請書は現地で記入するものですから、自宅から持っていくのは運転免許証と写真の2つ。
もし後日交付を選択して、写真添付が省略できる場合には運転免許証だけあればいいことになります。
更新連絡書と印鑑は必須ではないものの、持っていくと手続きがスムーズに進みます。日曜日など、混雑が予想される場合には持っていくと非常に重宝します。
また、更新手続きに必要な費用は次の通りです。
優良運転者 | 3000円 |
一般運転者 | 3300円 |
違反・初回運転者 | 3850円 |
高齢者(70歳以上) | 2500円+高齢者講習(2250~5600円) |
運転免許証の更新時の講習
運転免許証の更新時の講習内容は運転免許証の区分によって異なり、講習にかかる時間も変わってきます。
優良運転者 | 30分 |
一般運転者 | 60分 |
違反・初回運転者 | 120分 |
初回運転者を除けば、事故歴がない人ほど短い講習で運転免許の更新を受けられます。
運転免許証の更新手続期限を過ぎた場合はどうなる?
出典元:https://www.photo-ac.com/
運転免許証の更新手続期限を過ぎてしまっても、手続きを行って再び交付を受けることが可能です。
ただし、通常の更新手続きと比べると費用がかさんだり、試験が必要になったりするため、更新手続期間内に更新を行うのがベストです。
更新手続期限を過ぎた理由によって対応が変わる
更新手続期限を過ぎてしまった理由によって、その後の対応が変わってきます。
具体的には、特に理由なく「うっかり失効させてしまった」場合と、入院や海外出張など「やむを得ず失効した」場合です。
うっかり失効させてしまった場合は、失効後1年が経過すると再度試験が必要になります。
やむを得ず失効した場合には、失効後3年が経過すると再度試験が必要になります。
また、どちらの場合も失効後6カ月以内であれば、適性試験のみで再度交付を受けることができます。
やむを得ない理由があったことを証明するために必要な書類等については、住所地の運転免許試験場に問い合わせて確認してください。
運転免許証の住所を変更したい!免許証の記載事項変更手続きとは?
出典元:https://www.photo-ac.com/
引っ越しで住所が変わった場合、記載事項変更手続きを行っておかないと、更新連絡書が届かなくなってまうおそれがあります。
また、結婚や離婚で氏名が変わった場合、本籍地が変わった場合にも記載事項変更手続きが必要になります。
運転免許証の記載事項変更手続きができる場所・日時は?
記載事項変更手続きは、運転免許証の更新手続きと同様、
- 運転免許試験場
- 運転免許更新センター
- 警察署
で受けることができます。これに加え、記載事項変更手続きは一部の交番や駐在所でも可能なことがあります。詳細は住所地の警察署に問い合わせましょう。
また、これは1点注意が必要なのですが、記載事項変更手続きができるのは平日(年末年始を除く:12月29日~1月3日)のみです。
更新手続きは日曜日でも可能ですが、この時ついでに記載事項変更手続きも済ませる、ということはできませんのでご注意ください。
記載事項変更手続きが可能な受付時間については、都道府県によって異なるおそれがありますので、最寄りの手続きが可能な場所に問い合わせてください。
運転免許証の記載事項変更手続きで必要なもの・費用は?
運転免許証の記載事項変更手続きは無料で行うことができます。
ただし、本籍・氏名の変更を行う場合は、新しい本籍地・氏名が記載された住民票が必須になりますので、住民票を取得するための費用は必要です。
また、記載事項変更手続きに必要なものは次の3つです。
- 届出書:手続きをする場所にあります。記入しましょう。
- 運転免許証
- 住民票(住所変更の場合に限り、公共料金領収書や新住所に届いた本人あての郵便物など、新住所を確認できる書類をもって替えることができます)
運転免許証を紛失してしまった!免許証の再交付手続きとは?
出典元:https://www.photo-ac.com/
運転免許証をお財布に入れている人、多いですよね。身分証にもなりますから、入れておくと便利です。
でも、もしお財布をなくしてしまったら…同時に運転免許証も紛失、ということになってしまいます。
紛失して、出てこなかった場合には運転免許証の再交付を受けなければいけません。
運転免許証の再交付手続きができる場所・日時は?
運転免許証の再交付は、原則としてに運転免許試験場で受けることになります。一部都道府県では警察署で受けることができる場合もありますので、住所地の運転免許試験場にご確認ください。
また、再交付手続きが可能なのは平日(年末年始を除く:12月29日~1月3日)のみとなっているため、注意が必要です。
受付時間については住所地の運転免許試験場にご確認ください。
運転免許証の再交付手続きで必要なもの・費用は?
運転免許証の再交付に必要な費用は一律3500円となっています。
窓口でこの金額の収入証紙を購入しましょう。
また、運転免許証の再交付手続きに必要な持ち物は次の通りです。
- 運転免許証再交付申請書(必須);手続きをする場所にあります。記入しましょう。
- 申請用写真1枚(必須)
- 申請者本人を確認できる書類(必須):マイナンバーカードや健康保険証、パスポート、学生証、社員証などが利用できます。
- 印鑑:収入証紙の消印用。
IC運転免許証の暗証番号とは?
出典元:https://www.photo-ac.com/
これによって運転免許証そのものには本籍地が記載されず空欄になりました。
運転免許証に埋め込まれているICチップにはその他運転免許証に記載されている事項全てが記録されています。
これらの情報は暗証番号で2段階にロックされており、顔写真・本籍地の情報を照会するためには2重の暗証番号を入力する必要があります。
その他の記載事項については、1つめの暗証番号を入力することで照会できるようになっています。
IC運転免許証の暗証番号を忘れてしまった場合の照会方法
IC運転免許証の暗証番号は4桁の数字になっていますが、銀行口座などで使用している暗証番号とは違ったものが推奨されています。
そのため、忘れてしまうこともしばしば。そんな時には暗証番号の照会を受けて、正しい暗証番号を確認しましょう。
暗証番号の照会は、住所地の運転免許試験場、もしくは警察署の免許窓口で受けることが可能です。
費用などは特に発生しませんが、注意点が3つだけありますので紹介しておきます。
- 暗証番号の照会を受けられるのは本人に限ります。
- 電話での暗証番号照会は不可です。
- 本人の運転免許証を持参してください。
以上、3点の注意点だけ守っていただければ、免許窓口での照会が受けられます。
コメントを書く