鬼キャン仕様で車高短を極める!ドリ車やスタンス系などタイヤのキャンバー角はどこまで車検対応可能?

鬼キャン仕様で車高短を極める!ドリ車やスタンス系などタイヤのキャンバー角はどこまで車検対応可能?
     
   

オートサロンなどに出展しているカスタムカーやドリフト走行に使われる車のタイヤが、「八の字」をしているのを見たことはありませんか?

この八の字のことを「鬼キャン」と呼ぶのですが、見た目の印象が強いので外観のカスタムだと思っていますよね。

今回はそんな見た目だけのカスタムだと思われている、「鬼キャン」の「メリット・デメリット」から「車検には通るの?」といったところまでご紹介していきます。

鬼キャンとは?

ポジティブキャンバーとネガティブキャンバー

ポジティブキャンバーとはタイヤの上部が外側に角度がついている状態のことを言います。(V字型)

ネガティブキャンバーとはその逆で、タイヤの上部が内側に角度がついていることを言います。(八の字型)

鬼キャンと呼ばれているものは、このネガティブキャンバーの角度がきついものです。

鬼キャンのメリットは?(とにかく車高を低く、ドリフト走行でフルカウンター時の接地、など)

鬼キャンは「見た目だけじゃないの?」と思っていませんか?

鬼キャン(ネガティブキャンバー)にすることで得られるメリットもあります。

タイヤの八の字になるということは、タイヤが寝ている状態になるのでその分サスペンションの角度もつことになります。その結果、車高を低く抑えることができるのです。

 

また、タイヤの角度が八の字のメリットはコーナリング時にも効果を発揮します。

ノーマルのキャンバー角度だと、コーナリング時に遠心力の影響を受けて車体がロールしてタイヤの外側が片減りすることになります。

鬼キャンのようなネガティブキャンバーがついている車は、直進時タイヤの内側が接地している状態です。しかし、コーナリングの時は遠心力の影響で、車体がロールしてタイヤの角度が地面と平行になります。その結果タイヤのグリップ力を最大限に活かせるというわけです。

鬼キャン仕様に足回りをカスタムするやり方は?

車高調の調整式のアッパーマウントはどれくらいキャンバー角がつく?

キャンバー角をつける方法にアッパーマウントの取り付け位置を変える方法があります。

これは、社外の車高調で調整式アッパーマウント(長穴加工されているもの)がついているものに使える方法で、車体をジャッキアップしてアッパーマウントの調整ボルトを緩めて長穴の範囲内でサスペンションの軸の位置を変更します。

キャンバーの角度は車種にもよりますが、車体のサスペンション取り付け穴の範囲でしか調整できないので、大きく角度をつけることはできません。

関連記事:車のサスペンションとは?サスペンションの種類と違い、へたりによる交換やオーバーホールのメンテ費用など総まとめ!

手軽にキャンバーボルトで鬼キャン

キャンバーボルトというものをご存知でしょうか?

キャンバーボルトとは、サスペンションとナックルを固定している2本のボルトのうち下側のボルトを交換することによって行います。

仕組みとしては、純正のボルトよりも細いボルトを使用してボルト穴に調整幅を持たせるというものです。ボルトを交換するだけなので鬼キャンになる手軽さはメリットですね。

調整式アッパーアームに交換して鬼キャン

調整式のアッパーアームによるキャンバー角の調整は、ダブルウィッシュボーンタイプの足回りを採用している車種に使える方法になります。

ダブルウィッシュボーン式は、ナックルをアッパーアームとロアアームで支える方式です。

調整可能な社外アッパーアームに交換することによって、キャンバー角をつけることができます。

鬼キャン仕様にしたらアライメント調整は必要?

鬼キャンのようにキャンバー角を大きくつけるとホールアライメントが狂ってしまいます。特にタイヤの向き、トーの調整をしないと真っ直ぐ走らないこともあるので、鬼キャンにかかわらずキャンバー調整をしたらトーの調整を含めたアライメント調整は必須です。

トーとは、車の進行方向に対してタイヤが外側を向いているか、内側を向いているかのことになります。外側はトーアウト、内側はトーイン、どちらも規定値を超えていると車検を通すことができません。

鬼キャン仕様は車検対応可能?

キャンバー角度に規定はなし

キャンバー角度に関しては、保安基準による規定はありません。

走行に支障が出るような状態ではもちろん問題外ですが、自分の好みの角度で鬼キャンにすることも可能です。

最低地上高の車検対応基準をおさらい

鬼キャン(キャンバー角度)に関しては、保安基準の規定はありませんと言いましたが、キャンバー角度つけると問題になってくるのが、最低地上高です。

ダブルウィッシュボーンタイプなどの足回りに社外のアッパーアームを使ってキャンバー角度をつけると、大きくキャンバー角をつけることができます。このようなカスタムを行なった際は、必ず最低地上高を確認しましょう。

最低地上高の保安基準の規定は9cm以上になります。ちなみに、最低地上高の対象にならないものとして、可動(回転)するパーツです。サスペンションのロアアームなどは対象にならないので覚えておきましょう。

はみタイ(はみ出しタイヤ)の車検対応基準をおさらい

車からタイヤがはみ出しているか、そうでないかをどの部分で見ているかご存知でしょうか?

ホイールの中心から見て、「前方に30度」「後方に50度」の範囲でタイヤがはみ出していなければ問題ありません。また、この範囲内でもタイヤであれば10mmまでのはみ出しは許容されています。

鬼キャンにした時には、範囲内でタイヤがはみ出していないか必ず確認しましょう。

キャンバーアクスルへの交換は改造届けが必要

後ろのタイヤを鬼キャンにしたいという場合、アクスルビーム(トーションビーム)式ではキャンバー角度を調整することができません。

そこで必要になってくるのが社外のキャンバーアクスルです。キャンバーアクスルに交換することによってリヤタイヤもキャンバー角を調整できるようになります。

しかし、アクスルはサスペンションなどの指定部品とは違い、走行装置に分類されます。

そのため、改造届けが必要になるのです。

また、改造届けに関しては社外パーツメーカーに問い合わせて申請書を送ってもらいましょう。

 鬼キャン仕様の注意点(デメリット)は?

前述では鬼キャンにすることによるメリットについてご紹介してきましたが、鬼キャンにすることによる注意点やデメリットも存在します。

1、タイヤの消耗が激しい

鬼キャンのようにキャンバー角をつけすぎると、直進時にはタイヤの内側しか接地しない状態になるのでタイヤが内減りを起こします。このため、タイヤ交換サイクルを早めてしまうことは避けられません。

 

2、乗り心地が悪くなる

極端なネガティブキャンバーにすると、直進安定性やハンドリングが悪くなります。また、最低地上高が下がりすぎて路面のギャップを拾いやすくなったり、ちょっとした段差を乗り越えられなかったりなど、実用面で言えばデメリットばかりです。

 

3、車に負担がかかる

自動車メーカーが耐久性も考えて設計した足回りに比べ、鬼キャンにすると他のパーツへの負担は大きくなります。また、メンテナンスも頻繁に行わなくてはならなくなり車の寿命を縮めてしまうので、そのことも鬼キャンにしたい人は頭に入れておきましょう。

ニュース・コラムカテゴリの最新記事