子どもの夏休み
終わりが近くなった8月のくれになって
「自由研究に手を付けてない!」
なんて事態に毎年襲われていませんか。
どうせ手伝うことになるなら早めに、しかも楽しみながら片付けたいもの。
そんな時、自動車があると便利なんです。
今回はそんな自動車を使った自由研究ネタを32種類紹介します。
自由研究のコツは「テーマ別」に分類することから
自由研究、と言われると「何をしていいのか」がわからなくなってしまいがち。
そんな時はまずどんなテーマの自由研究をするのか、テーマの分類しましょう。
今回、紹介するテーマは「科学実験」「社会科」「工場見学」の3つ。最初にそれぞれどんな内容なのか紹介します。
テーマ1.科学実験
Photo By woodleywonderworks
自動車は科学の塊です。強度は物理学、素材は化学、フォルムは航空力学。自動車そのものに注目した科学実験です。
テーマ2.社会科
Photo By barockschloss
自動車が世界に登場してから数百年の歴史があります。 それだけの歴史があるということは、過去を調べるだけでも立派なレポートになります。
もしくは、自動車メーカー(もちろんお父さんが好きなメーカー)の歴史をまとめるだけでも自由研究としては充分。 一番(お父さんが)楽にできる自由研究かもしれません。
テーマ3.工場見学
Photo By mrhayata
最も手っ取り早いのは自動車でどこかに行ってレポートを書くこと。お父さんが手伝うのは写真を撮ることと運転することくらいです。
せっかくなら自動車に関連ある施設に行けば、お父さんも楽しめて、子どもの宿題も終わって一石二鳥です。
今回は見学できる工場をまとめましたが、過去に編集部がまとめたイベントカレンダーも一緒にご覧ください。
子どもとバイクで「もてぎ」を走れる!親子向けのモーターイベントスケジュール24選【自由研究のネタにも◎】
目次
テーマ別に分類してみよう
テーマ1:科学実験
テーマ2:社会科
テーマ3:工場見学
テーマ1:科学実験
最初の科学実験では8種類の自由研究のネタを紹介します。
燃料電池とガソリンエンジンの違いを調べてみよう
Photo By Maurizio Pesce
自由研究では、最近話題になっているネタにからめるのも一つの戦略です。そこで、最近自動車関連で話題になっていると言えば燃料電池ではないでしょうか。
図書館などに行けば解説されている書籍がたくさん見つかります。もしくは、都内にある日本科学未来館などに行けば体験付きで学ぶことができます。
ガソリン車が走る仕組みを解明
Photo By Brian Snelson
最も基本的な考え方として、なぜ自動車が走るのかを調べるという方法があります。
ガソリンエンジンが走る理由を調べて模造紙にまとめることで立派な自由研究ができあがります。
夏の車の中はどのくらい温度が上がるの?
夏場は車内放置による熱中症などのリスクがあります。このような事故を防ぐための情報もまた狙い所です。
こちらのテーマについては過去に公開したこちらの記事などが参考になります。
【5分で5度も上昇】夏の車内は一瞬で熱中症危険レベルに!JAFの実験からわかる5つの事実
車の材料を調べてみた
Photo By Erik Charlton
小学校低学年の自由研究は複雑な考察をしてしまうと親の関与が疑われてしまいます。
そんな時はなるべく調査に重きを置いた内容にすることがおすすめです。例えば、自動車にはどのような素材が使われているのかを調べることなどが挙げられます。
間違っても板金工場の人が解説してくれるような高張力鋼板と従来の鉄板の違いなどは解説しないようにしましょう。
ガソリンと灯油、ハイオクって何が違うの?
小学校高学年くらいになると、調べて並べるだけでなくもう少し複雑なテーマに取り組んでみるといいでしょう。
例えば、ガソリンスタンドに行けば必ず目にする3単語
灯油
ガソリン
ハイオク
の違いに注目してみる自由研究です。
もし可能なら、地元のお父さんがよく行くガソリンスタンドの人にインタビューしてみれば学校の先生の高評価もまちがいなしです。
ブレーキの仕組みを解明!
もうこの記事を読んでいるのが夏休みの終わりの3日前だとしても、自動車さえあればできるのがこちらの自由研究です。
ブレーキの仕組みを解明する
をテーマに実際に自動車を押してみます。
その時に「ブレーキなし」「サイドブレーキあり」「ブレーキを踏んだ状態」の3つで比較して子どもが自動車を押している写真さえ撮ればもう完ぺきです。
あとは現像してノートに貼り付ければ自由研究が完成します。
スポーツカーは何で平べったいの?
Photo By Damian Morys
車にあまり興味が無い、としても男の子であればとりあえずスポーツカーを題材にすれば喜ぶ可能性大です。
ただ、スポーツカーを集めるだけではおもしろみがないのでもう少し研究っぽくなぜスポーツカーは平べったいのかを調べてみると完成度が高くなります。
スポーツカーの種類は過去にこんな記事を作成していますのでぜひ御覧ください。
スーパーカーマニア必見「ランボルギーニ」歴代モデル31種全部載せ!
ブガッティ・ヴェイロンも買える!サラリーマンの生涯年収よりは安いスーパーカー30選
【最強伝説】コブラ427誕生50周年!歴代有名マシン一挙振り返り!
パワーステアリングって?自動車のハンドルが重たくない理由
自動車が好きな子どもでかつ、小学校高学年であれば少しマイナーなパワーステアリングに注目してみるのはいかがでしょうか。
実際にエンジンを停止している時と、動かしている時にハンドルを回してみた時の重さの違いを教えてあげるのも子どもが興味を持つきっかけとしていいかもしれません。
テーマ2:社会科
続いては、自動車と社会というテーマでの自由研究です。
自由研究と言われると科学実験のイメージが強くありますが、それだけではありません。歴史や文化的な側面からアプローチすることもまた有効です。
※ただし学校によっては違うかもしれないので事前に子ども、もしくは担任の先生に確認するようにしましょう
馬車から自動車へ、車の歴史を見てみよう
Photo By Joe Ross
歴史を調べる時には対比する2つのものを比較すると楽です。
歴史を調べて自動車と比較するなら…
馬車
がおすすめです。
誰の目にも明らかにこの2つは違いますが、目的は早く移動したいというもので共通しています。その他にも似ていないと思っていたものの意外な共通点が見つかると調べるのが面白くなってきます。
F1カーの歴史、フォルムの変化を調べてみよう
Photo By Ian Dick
カーレースの中でも最もフォルムの変化が大きいものの一つにF1があります。
F1の始まりの頃の写真から、最近の写真までを時系列順に並べるだけでも立派な歴史の研究です。お父さん世代に懐かしいアイルトン・セナやミハイル・シューマッハの時代のボリュームが厚くなるのは仕方ないことです。
お父さんの方が熱中しすぎることには注意して下さい。
「ガソリンが高い」って本当?値段の変化を調べてみた
小学校高学年になれば経済の分野に手を出してみることもまたいい勉強になることでしょう。
自動車と経済で最も簡単なことはガソリンの価格です。
こうしたデータはインターネットで簡単に手に入れることができる上、実際に町中をドライブしながらガソリンの価格を調べることは立派なフィールドワークです。
僕、私のまちの自動車の種類
Photo By Phil Dolby
小学校中学年におすすめなテーマは「ぼく、わたしのまち」を題材にしたものです。
子どもと一緒に夕涼みのついでに地元を散歩しながら、駐車場に止まっている車の種類を調べてみてはいかがでしょうか。
後で地図と一緒に分布を書き込めば立派な自由研究です。
ナンバープレートの意味って何?
自由研究のテーマを選ぶ時に、身近なテーマを選ぶことは一つおすすめの方法です。
最もわかりやすい位置についていて、全てのクルマで違う部分。
ナンバープレート
を題材にしてみるのはいかがでしょうか。
一文字だけのひらがなの意味(「わ」はレンタカーなど)を調べてみたり、3桁の数字の意味や色の意味など知らないとわからない意味をまとめることは夏休み明けに友達に教えたくなることうけあいです。
町中で見かける看板の意味
わざわざ自由研究のために何かをしたくない、というのであれば子どもをカメラと一緒に助手席に乗せて町中でみかける看板の写真を撮らせてみてはいかがでしょうか。
速度制限
一方通行
歩行者優先…
町中には実にさまざまな看板があります。これらの写真と意味を照らし合わせるだけでも立派な調査になります。お父さんも、どんな意味だか思い出せない看板がないか一緒に調べてみてはいかがでしょうか。
世界の面白い車の交通ルール
Photo By Gerben Jacobs
自由研究において
「世界の面白い〜」
は一つの型と言っても過言ではないのではないでしょうか。
こうしたテーマで自由研究に取り組む時のコツは調べる国の数を絞ることです。車の交通ルールを調べるなら「アメリカ」と「ヨーロッパ」から3カ国程度をピックアップするだけで十分です。大風呂敷を広げすぎないように注意しましょう。
テーマ3:工場見学
最後に自動車の見学できる工場を14か所紹介します。工場見学に行けば、その様子と聞いた内容をまとめるだけで自由研究は完成です。
そして、意外とお父さんも知らないようなディープな話を工場の人から聞けたりするので実は大人の方が楽しんでいた、なんてこともあるのでおすすめです。
もしも見学に行く時間がない!
なんて時にはホンダや三菱などはバーチャル工場見学というウェブサービスもあるのでそちらを見てみるのも一つの方法です。
トヨタ
Photo By haru__q
トヨタ自動車は愛知県豊田市トヨタ町にあるトヨタ会館の見学と一緒に工場見学のツアーに参加することができます。
トヨタ会館の内部の展示は自由に見ることができますが、工場見学は事前に予約が必要なので注意して下さい。
ホンダ
Photo By David Villarreal Fernández
ホンダの工場の中でも最もおすすめなのが埼玉製作所です。ここは部品を取り付けるところから完成まで一貫して行っている狭山完成車工場、最新技術を投入し世界トップレベルの省エネ工場でもある寄居完成車工場、そして世界中の工場に最先端のエンジンを供給している小川工場の3工場が近くにあります。
見学では現場のスタッフがわかりやすく解説してくれるので自由研究にもぴったりです。
工場の名前 | 作っているもの | 住所 |
狭山完成車工場 | 自動車の製造から組立まで一貫して行っています | 埼玉県狭山市新狭山1-10-1 |
寄居完成車工場 | 人気車種のフィットを中心とした小型の車両を生産しています | 埼玉県大里郡寄居町富田2354 |
熊本製作所 | 二輪車を中心に生産しています | 熊本県菊池郡大津町大字平川1500 |
鈴鹿製作所 | フィットや軽自動車の生産に加え、世界各地のホンダの工場のマザー工場としても稼働しています | 三重県鈴鹿市平田町1907 |
トランスミッション製造部 | ホンダ創業の地にして、ものづくりの精神を体現する工場です | 静岡県浜松市中区葵東1-13-1 |
日産
Photo By Emran Kassim
日産は、上から工場の様子を見ることができる通路が整備されていたり、普段は立ち入ることができない埠頭の見学ができたりと他よりも見学のバリエーションが豊かです。
工場の名前 | 作っているもの | 住所 |
湘南工場 | LCVを中心とした車両の生産、溶接が見れる | 神奈川県平塚市堤町2−1 |
日産自動車九州株式会社 | 車体の製造過程を塗装や組立まで見られます | 福岡県京都郡苅田町新浜町1番地3 |
追浜工場 | 製造過程だけでなく出荷待ちの自動車が並ぶ埠頭も見学できます | 神奈川県横須賀市夏島町1 |
横浜工場 | 工場見学に加え、日産エンジンミュージアムも見学可能 | 神奈川県横浜市神奈川区宝町2 |
栃木工場 | 高級スポーツカーを中心に生産しています | 栃木県河内郡上三川町上蒲生2500 |
いわき工場 | 低燃費・軽量・コンパクトな最新のVQエンジンを生産してる工場です | 福島県いわき市泉町下川字大剣386番地 |
日野
Photo By order_242
日野自動車は主にトラックを生産している企業です。国内に4箇所の工場がりますが、見学できるのはその内の2箇所です。
工場の名前 | 作っているもの | 住所 |
日野工場 | 中〜大型トラックの組立、検査をしています | 東京都日野市日野台3丁目1番地1 |
羽村工場 | 小型トラックの製造、トヨタの受注生産 | 東京都羽村市緑ケ丘3丁目1番地1 |
スバル
Photo By Brett Levin
富士重工業こと、スバルの工場見学は10名様からになります。工場見学の他に、スバルのこれまでの歴史を学べるミュージアムスペースもあります。
1回あたりの所要時間も2時間と充分なボリュームがあります。
工場の名前 | 作っているもの | 住所 |
群馬製作所 | プレス工程から組立までをしています | 群馬県太田市庄屋町1-1 |
ダイハツ
年間40万台以上の生産能力を持つ中津工場を見学することができます。
見学では、実際の工場の中を組立から検査まで見ることができます。普通乗用車から軽トラックまで生産できる上、環境にも配慮した工場は自由研究のネタの宝庫です。
工場の名前 | 作っているもの | 住所 |
中津工場 | 普通乗用車から軽トラックまで | 大分県中津市大字昭和新田1 |
まとめ
一見すると非常にめんどうなイメージのある自由研究ですが、実はそんなに時間をかけずに完成させることもできます。
せっかくするのなら、お父さんの楽しい自動車ネタで自由研究を完成させてみてはいかがでしょうか。