9月6日、日産から新型リーフがワールドプレミア。従来のリーフと比べて大幅に航続距離も伸びて、早くも世間では話題の1台となっています。
この数年で電気自動車(EV)がこれまで以上に身近な存在になりつつあります。また、自動運転技術などの新しい技術は電気自動車を前提にしたものが多くなっています。
さらに、ドイツやフランスに続いて、最大のマーケットである中国も電気自動車への移行を強く促す規制を打ち出したことから、 電気自動車へのシフトが一気に加速しています。
今後、国内外の各メーカーが電気自動車を投入する計画とのことですが、そろそろ我々も電気自動車を選ぶ時代になったのでしょうか? それともまだ早いのでしょうか?
今回は電気自動車の現状を取り上げて、普及に至るまでの問題点を追及してみました。
電気自動車(EV)の問題点その1:航続距離
これまで、電気自動車(EV)はマイカーとして捉えられず、一般的に普及してきませんでした。
理由としてまず考えられるのは航続距離の問題です。 これまで発売された電気自動車は長い距離が走れず、充電しなければならなりません。実際、初代日産・リーフも航続距離はJC08モードで200km程度でした。ほとんどの方が、ガソリン車やディーゼル車、あるいはハイブリッド車の欠点などは知らなくても、驚くほど 電気自動車の欠点に対しては、このような考えを持っています。
確かにある意味正解で、電気自動車の欠点の1つです。しかし、ガソリン車やディーゼル車がスタンドで給油すれば良いように、電気自動車も充電スポットがある場所で充電すればいいのです。
そして、自宅でも他の電化製品のように充電することで、カタログ値通りなら400㎞も走ることができます。これはガソリン車やディーゼル車にはできないことです。
日常の利用で400㎞走る人はまず皆無でしょう。車が欠かせない地方都市であっても、せいぜい50~60㎞しか走りません。経済的にも外部の充電スポットを利用することなく、夜間に自宅で充電すれば、ランニングコストは0といって良いでしょう。(自宅の電気代を除けば)
そして、たまの遠出には、パーキングエリアの充電スポットや、日産のお店で急速充電ができるので、不便は感じないはずです。