マツダが広島地域で「バイオディーゼル」のバリューチェーンをスタート!

     
   

マツダ株式会社(以下、マツダ)は、ひろしま自動車産学官連携推進会議(以下、「ひろ自連」)で推し進めている自動車用次世代バイオディーゼル燃料(以下、バイオディーゼル燃料)の普及と拡大に向けて「ひろしま “Your Green Fuel” プロジェクト」に参加しています。同社は、本プロジェクト活動にて広島地域で支える地産地消モデルを実現していくために、バイオディーゼル燃料の原料製造、供給体制、ユーザー利用に至るまでのバリューチェーンを構築に寄与しています。現在は、同燃料を利用することをすでに開始しています。

車を動かすための燃料には、現在もガソリン、軽油などの化石燃料が多く使用されています。昨今では、環境にやさしいハイブリッド・電気自動車などの電気や水素を使用する車も増えてきていますが、すべての車がこういったエミッション削減モデルに切り替わっているわけではないことも事実です。その中でマツダが、現在できる燃料サイクルとしてバイオディーゼル燃料を広島地域でデリバリーするシステムを構築したのではないでしょうか。ここでは、このバリューチェーンの仕組みや特徴などをご紹介します。

ひろしま “Your Green Fuel” プロジェクトって?

引用:https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2020/202008/200804a.html

地球温暖化対策は、世界的で重要な課題になっています。特に自動車産業では、自動車利用に関わるCO2排出量を削減を車単体で行うだけでなく、全ての過程でのCO2排出を考慮したサイクルという発想を持つことも重要とマツダやひろ自連、そしてこの計画に参画している企業等では考えています。

この基本的理念から、ひろ自連はサステイナブルな自動車社会の実現に向けてカーボンニュートラルになるバイオ燃料の普及拡大を目指すことになったといえます。2018年6月に日本をバイオ燃料先進国にすることを目指すために、ひろ自連は「GREEN OIL JAPAN」宣言を推進するユーグレナ社と共同で本プロジェクトが立ち上がっています。

参画企業

  • 株式会社ユーグレナ
  • 株式会社ファミリーマート
  • 植田油脂株式会社
  • 株式会社吉川油脂
  • マツダ

マツダは、製造されたユーグレナバイオディーゼル燃料が石油由来同等の性能となることを検証し利用できることを確認する作業を行っています。2019年6月時には、G20の政府移動車両での同燃料利用も行い実証済みです。2020年は、本プロジェクトを完成させるために、費用の一部を広島県の「省エネ活動促進補助金」からの支援を受けることも可能になりました。これにより、燃料利用に賛同する各団体が保有する一部の公用車と社用車で、ユーグレナバイオディーゼル燃料を使用することがスタートしました。

本プロジェクトにおける各社の役割

引用:https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2020/202008/200804a.html

  1. ひろ自連の役割:実証事業全体のコーディネートを構築し、バイオ燃料原料としての地域資源の活用促進活動を担う役目です。広島地域での再生可能エネルギー関連事業の振興や、ユーグレナバイオディーゼル燃料を利用する企業・団体への燃料供給活動を担います。
  2. 参画団体の役目:(広島県、広島市)は、マツダモデルの公用車および社用車でユーグレナバイオディーゼル燃料を利用していく役目です。
  3. ユーグレナ社の役目:ユーグレナバイオディーゼル燃料の製造および本プロジェクトへ供給する役目です。微細藻類由来燃料を中心としたバイオ燃料に関する知見や情報の提供も担います。
  4. ファミリーマート社の役目:広島市内の店舗(曙四丁目店)で使用済み食用油を提供する役目と社用車(1台)でユーグレナバイオディーゼル燃料を利用していきます。
  5. 植田油脂社の役目:広島市内のファミリーマート店舗から提供された使用済み食用油を原料とするための再生油脂製造(燃料製造の前処理)を担っています。
  6. 吉川油脂社の役目:植田油脂社で製造された再生油脂をさらに処理し、ユーグレナ社へ提供する役目です。

地球温暖化対策の一環として、企業と自治体がサスティナブルになることで、カーボンニュートラルの取り組みを実現させたといえます。こういった事業が広島地域で実証されていくことで、各地域にも広がっていくのではないでしょうか。

本プロジェクトのこれからの展開は?

引用:https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2020/202008/200804a.html

広島県内の事業者が排出したCO2などを活用し、県内での微細藻類の培養や微細藻類残渣を用いた農・畜・水産向け肥料・飼料への活用等も検討していく予定となっています。広島の自治体、企業、地域、そして、本プロジェクトの賛同企業と虚業しながら、いろいろな地産地消モデルの構築を目指していくことも今後の目的の1つです。

自動車メーカーであるマツダは?

本プロジェクトを通して、バイオ燃料の普及拡大に向けた構想の具体化を進めていくことが第一の目的となっています。これは、国連に採択されて進められる国連加盟国に対して、2015年~2030年に貧困・飢餓/エネルギー/気候変動/平和的社会などを持続可能な開発のため力を尽くすことからきています。

「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」・「気候変動に具体的な対策を」を実現させる取り組みの一つといえます。クルマのライフサイクル全体を視野に入れた「Well-to-Wheel」の考えのもと、地球や社会と永続的に共存する自動車つくりすることで、さらなる省資源化や地球環境保護への貢献をしたいというマツダの思いも込められているのではないでしょうか。

まとめ

マツダが広島地域で「バイオディーゼル」のバリューチェーンをスタート!をまとめると

  • 同バリューチェーンは、地球温暖化対策をサスティナブルかつカーボンニュートラルの考えで行う事業です。
  • マツダは、自動車メーカーとして他の自治体や企業とサスティナブルな関係を構築しています。
  • 世界的な問題となっている地球温暖化やCO2排出量削減を、広島地域という狭い範囲から推進する事業です。

昨今では、単にCO2削減量を目標にするだけでなく、世界規模、各国規模、そして各地域規模という大・中・小すべての領域でカーボンニュートラルという考えが取り入れられていることがうかがえます。また一団体や一企業で行うのでなく、それぞれが持続可能な接続(サスティナブル)がなされ、取り組みをしているのが特徴ですね。同プロジェクトもその一環であると考えます。

ニュース・コラムカテゴリの最新記事