牽引免許の取得までの流れ、教習所などの費用はどれぐらい?牽引免許不要で運転できるトレーラーの重量は?

     
   

牽引(けん引)免許で運手出来る車と聞くとどんな車種の車を想像しますか?

大型のトレーラー?それとも水上バイクを引っ張って走るクロスカントリー車?

人によって想像はいろいろかもしれません。一般の人にはあまり縁のない免許に思える牽引(けん引)免許ですが、実は趣味を楽しみたい人にとっては必須とも呼べる免許だったりもします。

今回は、そんな牽引(けん引)免許の取得方法から費用、取得までの流れなどについて詳しくご紹介していきます。

牽引(けん引)免許とは?

では、まず初めに牽引(けん引)免許とはいったいどのような免許を指していているのかについてご説明します。

牽引免許と牽引第二種免許

牽引(けん引)免許とは自走することのできない750Kgを超える車をけん引する場合に必要な免許です。自走できない車両とは「台車」やトレーラなど、自走の為の動力を持っていない車両の総称です。

その為、故障した普通自動車などはその中には含まれません。

牽引(けん引)免許については、普通牽引(けん引)免許と牽引第二種免許に大きく分けられています。

普通と2種の違いは、普通自動車免許と第二種運転免許の違いと同様のちがいで、乗客を積載することができるか否かの違いです。

普通牽引(けん引)免許の場合は、一般的なトレーラーや大型コンテナ車など荷台部分に乗客以外の荷物も積載して運転することのできる免許です。

反対に、けん引第二種免許はけん引式の大型バスなど荷台部分に乗客を乗せて走行をすることができる免許です。

 

牽引小型トレーラー限定免許(ライトトレーラー免許)

大型のバスボートやキャンピングカーなど、総重量が750Kg以上2000Kg未満の自走のできない車両に限定して、運転を許可する免許もあります。それが牽引小型トレーラー限定免許(ライトトレーラー免許)です。

趣味で釣りやジェットスキーをする人や、小型のキャンピングカーを所有している人には必須とも呼べる免許です。

ただし、自動車学校での取得ができなかったり免許取得時に自前で牽引する車両を用意して、免許センターに持ち込んで試験を受験しなくてはならない為、多少手間がかかってしまいます。

牽引(けん引)免許の取得までの流れ

引用元:城北自動車学校

では引き続いて、牽引(けん引)免許の取得までの流れを細かく見ていきたいと思います。

大型の車を運転するためか、取得条件等は普通自動車免許とくらべてなかなかに厳しいものとなっています。

牽引免許の取得条件は?

まず、当たり前ですが牽引(けん引)免許を取得する場合には自動車の運転ができることが絶対条件です。つまり普通自動車運転免許や大型運転免許を取得していることが大前提となるわけです。

その為、牽引(けん引)免許を取得できる条件は取得しようとする牽引(けん引)免許の種類によっても大きく変わってきます。

普通自動車を使って牽引を行う場合に取得する普通牽引(けん引)免許のばあいは、普通自動車運転免許を取得していれば問題ありませんので、最短18才で取得することも可能です。

大型の場合は大型免許取得までに必要な運転経験時間を経過した後に、まずは大型免許を取得。

その後、さらに大型免許の実務期間が経過した後に初めて大型牽引(けん引)免許を取得する権利を得ることになります。

牽引免許(大型免許)の取得に必要な深視力とは?

また、牽引(けん引)免許の取得には運転時の安全性を考慮して視力にも特別な条件が設けられています。

 

それが「深視力」と呼ばれる視力検査です。

通常の視力検査の場合、静止している物体の形状を見分けたり、どの程度よく見えるかを検査します。

よく見かける「C」の形を見分ける検査です。

深視力は物体が動いた場合の遠近感や立体感を図る検査の事です。その内容は上の図を参考にしてください。

では続いて、実際に牽引(けん引)免許を取得する方法とその違いについてご紹介します。

一発試験で牽引免許を取得

一発試験とは、自動車学校で練習を積むことなくいきなり免許センターで受験を行うことを指しています。

自動車学校に入らないため、費用は受験料のみに抑えられるメリットがあります。

しかし、けん引車両を全く運転したことの無い人にとっては一発受験は受験勉強をしないままに東京大学を受験するようなものです。

正直、この方法で牽引(けん引)免許を取得することは至難の業です。

ただ、例外として以前に牽引車両の運転経験があり、なんだかの理由で免許を失効した人などの場合は腕に自信があれば受験してみる価値はあるかもしれません。

指定教習所に入校して牽引免許を取得

もっとも一般的な取得方法です。指定を受けた教習所に入校して免許取得を目指します。

費用はそれなりにかかってしまいますが、運転のコツや試験対策を細かく教えてくれるため合格率は大きく跳ね上がります。

また、指定教習所を卒業した受験者の場合は免許センターでの実技試験が免除されるメリットもあります。

指定教習所の合宿で牽引免許を取得

費用はかけたくない!でも一発合格を目指したい人におすすめなのが、合宿式の教習所の利用です。

通常は数カ月かかる取得までの教習を、合宿方式で短期間で習得し免許取得を目指します。

デメリットとしては仕事をしている人などの場合、まとまった休みが取りづらくなかなか合宿免許での牽引(けん引)免許の取得には高いハードルとなっています。

牽引(けん引)免許不要で運転できるトレーラーの重量は?

 

ここまで牽引(けん引)免許を取得することを前提にトレーラーの牽引などについてご紹介してきましたが、実は一部の要件をみたせば、牽引(けん引)免許なしでもトレーラーをけん引して運転することができます。

一般的な普通運転免許のみを保有している場合でも、トレーラーの重量が750Kg未満であれば牽引(けん引)免許なしでも運転可能です。

750Kg未満のトレーラーとは下記のようなライトトレーラーと呼ばれ、キャンピングカーや小型のボートなどをけん引されることの多いサイズの小型トレーラーです。

 

故障車のレッカーは牽引免許がいらない?

もう一つ特別に牽引(けん引)免許なしでも750Kg以上の物をけん引できる場合があります。

それが、事故などによって動かなくなってしまった車をけん引する場合です。この場合は牽引(けん引)免許なしでも車重が750Kg以上の車をけん引することが可能です。

牽引(けん引)免許取得の難易度は?

それでは最後に牽引(けん引)免許取得の難易度についてです。

牽引(けん引)免許は一発試験を除き基本的には教習所をとおして取得することになります。

普通牽引免許の平均合格率は約82%です。これは教習所を経由して受験した人の統計です。封通自動車免許の合格率が95%以上ですので、教習所を経由した場合でも合格率は限られていると言えます。

ちなみに一発試験の合格率は約18%

やはりこちらは狭き門となっています。

同じように、2種牽引(けん引)免許も合格率が低いことで有名です。

2種の牽引(けん引)免許の場合、その合格率は20パーセントを切ってしまいます。人の命を預かるわけですから当然と言えば当然ですね。

いかがでしたか?最初にイメージしていた牽引(けん引)免許とは、すこしイメージが変わったのではないでしょうか?

手軽に取得できるわけではありませんが、就職で有利になる場合も多い牽引(けん引)免許、その最高峰「2種大型牽引(けん引)免許」の取得を目指してみませんか?

 

関連記事:【運転免許の基礎知識】原付、自動二輪、小型、中型など運転免許の種類と運転できる車、取得方法を総まとめ!

新車情報カテゴリの最新記事