マツダのアテンザがMAZDA6に改名!意外と古い数字車名の歴史、デミオやロードスターはどうなる?

マツダのアテンザがMAZDA6に改名!意外と古い数字車名の歴史、デミオやロードスターはどうなる?
     
   

2019年以降はマツダ車の改名ラッシュが予定されています。

 

これまで馴染み深かった名前が消え、新たに世界統一ブランドとして再デビューを果たします。

 

今回はMAZDA6を始めとした、マツダ車の改名にまつわる様々な情報についてわかりやすくご紹介します。

 

①MAZDA3に続いてマツダ・アテンザがMAZDA6に改名、新グレードも登場

2003年の初代のデビュー以来、日本国内では「アクセラ」の車名で親しまれていましたが、2019年5月24日に車名を「MAZDA3」に改名しました。

 

アクセラは世界中で大人気のモデルであり、2019年2月の時点で世界累計販売台数が600万台を突破しています。

 

フラッグシップモデル「マツダ・アテンザ」も人気モデルアクセラの改名を受け、2019年8月1日から日本国内で「MAZDA6」に改名を果たします。

 

ところでアクセラもアテンザもマツダの中では特に人気モデルでした。なぜ改名をする必要があったのでしょうか。

 

その理由はアクセラもアテンザも初代デビュー時からグローバルモデルとして販売されていたことに関係があります。アクセラもアテンザも当初からグローバルモデル名にMAZDA3、MAZDA6の名称が採用されていました。

 

おそらく今回のモデルチェンジを機に、マツダは日本国内と国外のモデル名の統一を果たしたものと思われます。

 

またマツダは以前から欧州車、特にドイツのBMWなどを目指していました。車名に「MAZDA」というメーカー名を冠することで、彼らを意識して「メーカー名」+「数字」の組み合わせを採用したと考えられます。

 

さらにメーカー名を前面に押し出すことで全世界のユーザーをターゲットにした「マツダブランド」のアピールも狙いの一つではないでしょうか。

 

そして気になるのはMAZDA6の新グレードです。

 

MAZDA6(アテンザ)の従来モデルのボディタイプは「セダン」と「ワゴン」の2タイプです。エンジンは「SKYACTIV-G」搭載の2.0L、2.5Lガソリンエンジンと「SKYACTIV-D」を搭載した2.2Lクリーンディーゼルエンジンの3つのタイプでした。

 

新型MAZDA6では「SKYACTIV-G2.5T」搭載の2.5Lガソリンターボが新たにラインナップに加わります。

 

マツダ・デミオはMAZDA2へ近々変更、ロードスターはMX-5に?

MAZDA3、MAZDA6に続き、2019年9月12日にはコンパクトカー「デミオ」が「MAZDA2」に改名します。

 

デミオもアクセラやアテンザと同じく、2002年発売の2代目から世界市場においてMAZDA2の名称が採用されてました。今回の改名はグローバルモデル名MAZDA2への統一が目的です。

 

ちなみにデミオの初代のグローバルモデル名は「Mazda121」でした。

 

デミオは2017年マツダ車の中で日本国内で約5万台の販売台数を叩きだし第1位を獲得します。特にアジア圏で人気があり、販売台数のベスト3は日本、中国、タイの3ケ国です。日本だけで販売台数の実に32%を占めており日本人好みのマツダ車といえます。

 

またロードスターもグローバルモデル名の「MX-5」に改名するのではないかと噂されています。ただしロードスターは現段階では改名の予定はありません。

 

日本国内ではロードスター、海外ではMX-5のままで販売するとされています。

ただしロードスターはここ数年のうち、フルモデルチェンジが予想されています。

 

その理由はEUの環境基準が2021年に厳格化されるからです。EUの環境基準をクリアすることでMX-5(ロードスター)の環境性能の高さを全世界にアピールことを狙っています。

 

ロードスターのフルモデルチェンジは2021年か翌年の2022年との見方が濃厚です。

 

関連記事:国産唯一のFRオープンスポーツカー、マツダ・ロードスター(ND)がマイナーチェンジ!RFは26馬力アップ、オープンもエンジン性能・燃費が向上!

 

意外と古いマツダ車の数字車名の歴史

 

日本車はアメリカ車の影響を受け「ペットネーム(愛称)」を付けることが一般的です。

 

その理由はペットネームで呼んだ方が、宣伝効果が速く、広く浸透してくれ、ユーザーの認知度も高まるからです。

 

またメルセデスベンツ、BMW、アウディなどの高級ドイツ車はペットネームを使用しません。アルファベットと数字の組み合わせが一般的です。

 

ドイツ車などがペットネーム不使用の理由は、世界戦略においてスラング(隠語、俗語、卑語)の回避とグレードの統一性が一度に実現できるからです。

 

ところでマツダは一般的な日本車メーカー異なり、昔からグローバルモデルには「ペットネーム」を使用せず、「数字」を採用していた歴史があります。

 

特にマツダは欧州で積極的に販売を展開していたので、ドイツのメルセデスベンツ、BMW、アウディなどをかなり意識していたものと思われます。

 

マツダ車の数字車名の歴史は、1960年発売のR360クーペ(後にファミリアに技術が継承)からスタートします。

 

その後1977年に発売された4代目ファミリア欧州用モデルからは「マツダ323」を名乗るようになります。この欧州用モデル「マツダ323」が後の欧州用モデル「Mazda3」の名前の由来です。

 

またファミリアのハイエンドモデルとして1970年に発売された「カペラ」は開発コードが

「X606」、レシプロ車が「マツダ616」、「マツダ618」という名称が採用されていました。

 

日本国内ではカペラと命名され、輸出モデルには「マツダ616」、「マツダ618」の名称が採用されます。「マツダ626」の名称は2代目モデルからといわれています。

 

グローバルモデル「マツダ626(カペラ)」の後継モデルが、「アテンザ」であり、「MAZDA6」となります。

 

MAZDA5とMAZDA8も存在していた?これから登場する新型車は?

 

ところでマツダには「MAZDA5」と「MAZDA8」も存在していたことはご存知でしょうか。

 

MAZDA5とは2005年に発売された2代目以降の「マツダ・プレマシー」のグローバルモデル名のことです。MAZDA5は欧米をメインターゲットにして販売されています。

 

低床、低重心であることと、ステーションワゴンを彷彿とさせるドライビングの良さが、欧米のユーザーに受け入れられています。

 

MAZDA8とは「マツダ・MPV」のグローバルモデルのことです。2006年に発売された3代目MPVから、海外ではMAZDA8の名称が採用されています。

 

MAZDA8はマツダが誇るミニバンで走行性能と環境性能、燃費などに定評がある車です。

 

2019年以降のマツダの新型車の予定は、次世代型ロータリーエンジン搭載の「 RX-9」、EU環境基準適合車のロードスター(MX-5)、スタイリッシュSUVの「CX-30」、2019年10月発表予定の「コンパクトEVカー」など続々と新型車が登場する予定です。

 

ドライブ・グルメカテゴリの最新記事